今年も残りわずかとなり、一年の大掃除といきたいところですが皆さんは子供のおもちゃをどのように収納していますか?
我が家の収納の基本は。。。
①増え続けるおもちゃを定期的に見直す➡捨てる
②保育園で作ってきた紙物など工作は「残す」と「捨てる」に分ける
③普段使うおもちゃはボックスへ。使う機会が少ないものはケースへ入れて押入れへ。
ザックリとこんな感じです。
ですが、普段使うおもちゃの割合って結構増えてきて、リビングが散らかったり片付けが複雑だったりして困っていたんです。
そんな時、思いついて作ったのがコチラ。
材料があれば10分で出来ますよ。
今回は、普段使いのおもちゃを収納できる「簡単おもちゃ入れ」についてご紹介します。
~0円なのにおしゃれ!子供のおもちゃ収納BOXの作り方~
【材料3つ】
・ミネラルウォーターなどの空き段ボール2個
(できれば同じ形の箱のほうが並べたときの統一感が出ます。)
・おしゃれな紙袋2枚以上
(箱の大きさによって)
・ボンド
・カッター
【作り方】
①段ボールの上面はカッターで切り抜いてしまう。
②紙袋の側面にカッターを入れて一枚の紙のように広げる。
③箱の大きさに合わせて紙袋をカットしボンドで貼っていく。
④乾いたら完成!
このBOXのいいところは3つ
①お金がかからないで作れる
②子供自ら片づける癖がつく
③リビングにおいてもおしゃれに見える
今回はアクタスキッズの紙袋があったので使てみました。
捨てるはずの段ボールと、溜まった紙袋の整理にもなって一気にスッキリしました!
カンタンですので是非作ってみてはいかがでしょうか?
すっきり片付いた部屋で年末を迎えたいものですよね。